こんにちは。
『Zoom集客®の学校』の久家邦彦(くげくにひこ)です。
今日は、Zoomを使ってレコーディングをしている時に、
- あれ?録画のためのメモリの容量が足りない!
録画できないかも? - レコーディングして動画を残したかったのに、、、
- ローカルレコーディングだと、パソコンの容量が重くなる、、、
- あと何時間録画できるのか不安、、、
など、
Zoomでレコーディングを利用している時に不安を感じたり、お困りではないですか?
今回は、そんな『 レコーディング をしたいのに、容量が足りない』というお悩みを解決していきます。
そもそもクラウドレコーディングとは何か?や、使用する時の注意点についても詳しくお伝えしています。
Zoomのクラウドレコーディングとは?
まず、そもそもクラウドレコーディングとは何か?というお話をします。
Zoomでは、開催したミーティングなどをレコーディング(録画)ができるというのはご存じでしょうか?
レコーディングした時に、録画したデータをどこに保存するのか?というのが、この「クラウドレコーディング」と「ローカルレコーディング」です。
クラウドレコーディングはクラウド上、つまり、インターネット上に保存するという機能です。
もちろん、あなたのアカウント以外では見れなくなっているので、人に見られることはありません。
もう一方のローカルレコーディングというのは、あなたのパソコンやパソコンに付属の機器(外付けのハードディスク)にレコーディングすることをさします。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
→Zoomでレコーディング(録画)する方法!「無料」「有料」アカウントの違い「クラウド」「ローカル」の違いとは?
Zoomのクラウドレコーディングの制限
クラウドレコーディングをする際には注意が必要です。
それは、録画する容量に制限があり、合計の録画時間に限界があるということです。
Zoomのクラウド容量は、1ユーザーに付き、デフォルトで5GBまでです。
この容量を超えると、レコーディングすることはできても、ダウンロードをして、視聴したり、人に渡したりすることができなくなります。
長時間のミーティングを何回もクラウドレコーディングしていると、あっという間に容量がいっぱいになってしまうかもしれないので、注意が必要ですね。
もちろん、Zoom社が今後どのように機能を変更するかは分かりませんので、消えると困るデータについては早めにダウンロードしておきましょう。
レコーディングされた場所が分からない!という方はこちらの記事をご覧になると、レコーディングしたデータの場所が分かります。
Zoomミーティングは5GBで何時間くらいレコーディングできるのか?
次に気になるのが、実際に Zoom ミーティングをレコーディングした時に、5GBでどのくらいの時間のレコーディングができるのか?ということです。
この録画時間については、録画しているZoomミーティングの内容によって変わります。
例えば、スピーカービューでレコーディングをするのか?ギャラリービューでレコーディングするのか?画面には何人くらいの人が映っているのか?音声はどうなっているのか?などの条件によって変わってきます。
一般的な動画の目安では、10分で150MBと言われていますので、1GBが1時間位です。
つまり、5GBとなると、おおよそ5~6時間くらいの計算になります。
ただし、先ほどお伝えしたように、録画している動画の内容によって変わるので、静止画を画面共有して話をする、カメラオフで話をするなどの動画であれば、容量は軽くなっていきます。
例えば、ほぼスピーカービューでレコーディングをした、3時間のセミナーでは1.8GBとなっていたりするので、この場合は1時間当たり600MBとなります。
実際のところは、どのようなレコーディングの方法をとっているのか?画像の粗さはどの程度なのか?によっても大きく変わってきます。
スピーカービュー、ギャラリービューってなに?という方はこちらの記事をご覧ください。
→Zoomミーティングのビュー設定「ギャラリービュー」「スピーカービュー」「イマーシブビュー」とは?
Zoomのクラウドレコーディングの容量を追加する方法
では、5GBを超えるレコーディングができないかというと、そんなことはありません。
追加することが可能です。
Zoomのホームページから有料で追加できます。
方法は
- Zoomのホームページでマイアカウントにサインイン
- 画面の左側にある選択肢から「アカウント管理」をクリック
- さらに「支払い」をクリック
- 追加する有料の機能が表示されるので「クラウドレコーディング」の「カートに追加」をクリック
- 追加したい容量を選択
2022年7月の段階では、30GB、100GB、500GB、3TBの4種類から選択
- 支払いの連絡先の情報を入力
- 注文の確認をして「発注」をクリック
以上の手順でZoomのクラウドレコーディングの容量を追加することができます。
注意としては、解約しない限り自動で更新されるので、不要になった時に忘れないように解約しましょう。
Zoomクラウドレコーディングの残量確認方法
Zoomクラウドレコーディングの容量を追加することができるとしても、問題が一つあります。
「5GBの内、今どれくらい使っているのか?」が分からないと追加することができませんよね?
もしかしたら、まだまだ、容量に余裕があって何時間も録画でき、容量を追加する必要はないかもしれません。
そこで、クラウドレコーディングの容量の確認方法についてもお伝えします。
- Zoomのホームページでマイアカウントにサインイン
- 画面の左側にある「アカウント管理」をクリック
- その中の「録画管理」をクリック
- レコーディングされたデータが表示される画面の、
右上に残量が表示される
(下図では5GBの内、1.15GBを使用)
以上の方法で、クラウドレコーディングの容量の残りを確認することができます。
まとめ
いかがですか?
Zoomのレコーディング機能はとても便利な機能です。
特にクラウドレコーディングはインターネットが接続できる環境であれば、いつでもどこでも動画をダウンロードできるので本当に便利です。
しかし、容量がオーバーするといった問題もありますので、今どれくらいの容量を使っているのか、後何時間くらい録画できそうなのかを確認しましょう。
そして、 容量 の追加をしたいという時は、今回の記事を参考に容量を追加してはいかがでしょうか?
最新版 2023年度版(基礎) 【Zoom使い方・始め方15個の動画マニュアル集】プレゼント
最短7日間で
30人~50人を集客できる!
かんたん!無料で!すぐできる!
Zoom使い方・始め方【15個の動画マニュアル集】を無料プレゼント!
お申込みはこちらから!!
▼ ▼ ▼ ▼
_____________
151職種の職業の方から、売上報告が続々と入ってきています!
あなたの参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
『今週の売上報告』(Zoom集客®の学校)はこちら
▼ ▼ ▼ ▼
____________
※消費者の誤認を防ぐため,講座受講者を対象に、本講座の効果に関して調査を実施しています。
調査結果は次のリンクをご参照下さい。
▼ ▼ ▼ ▼
https://zoom-shukyaku.com/adlo
_____________
※個人差があります。効果を保証するものではありません。
_____________
日本現実化戦略研究所を紹介した受講生の記事です
日本現実化戦略研究所 久家邦彦って怪しくないか?ネットの評判って実際どうなの?
なぜやばい?日本現実化戦略研究所 久家邦彦さん 評判【真実は?】
【日本現実化戦略研究所】久家邦彦さんの評判・「Zoom集客®の学校」セミナー受講を考えている方へ