新年 明けましておめでとうございます。

素晴らしい2011年が幕を開けました。
今年も1年元氣で顔晴りましょう
(*^ー^)/▼☆▼ヽ(^ー^*)

元旦に、世界的な経営者となった
ソフトバンク創業者・孫正義社長と
ベストセラー作家・村上 龍さんのカンブリア宮殿の
対談をまとめた書籍を読みました。
カンブリア宮殿<特別版> 村上龍×孫正義 (日経プレミアシリーズ)/村上 龍

¥893
Amazon.co.jp
一番、心に響いたのは・・・
村上さんの
『孫正義社長と、他の人を分けている違いは?』
という質問にたいして,孫正義社長が
「情報革命で一人でも、二人でも幸せを感じて
もらいたいと心の底から思っていることだと
思います。

それは自分が発明したものでなくても構わない。
いいものは皆で使おうと。
『とにかく幸せになることが一番大事』なのだから
誰のつくったものではないとかは関係ない。

情報革命で一人でも、二人でも幸せを
感じてもらうのが本業だと心底、そう思っている
ことではないかと思います。
その情熱があるから、ギリギリの崖っぷちにいても
そこから半分落ちかかっても、また這い上がってくる
ことができるのです。」という言葉です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<魔法のレシピ>
未来について語ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ソフトバンク創業者・孫正義社長は
小学校の時の作文に「前進あるのみ」と書いているそうです。
世界的な経営者になった孫正義社長は今でも
その言葉を忠実に守っています。
「孫正義社長はいかなる意味でも過去に縛らていません。」

◆孫正義社長が言いたいのは
「同じ人間なのだから。同じ努力さえすれば、同じようにやれるんだ。」
ということです。
だからコンプレックスなんか持つ必要はない。
それから成功したといって俺はここまできた。
とひけらかすつもりもない。
人間はみなひとつだということです。
◆孫正義社長のその強烈なエネルギーを支えているのは
現在をサバイバルすることと未来への明確なビジョンだけで、過去は関係ない。
「未来へのビジョンとは、
あたかも本当に見てきたように未来について語ることだ」
と明言されています。

◆2010年7月16日、日本武道館にソフトバンクの社員が集まりました。
この年、ソフトバンクは創業30年を迎え
孫正義社長は壇上から社員に語りかけました。
「30年間生き伸びる会社は0.02%。30年会社がつづくのは奇跡に近い。
ソフトバンクを創業して30年。今日、2万人の社員がいるだけで奇跡。」

そして、次なる奇跡を宣言しました。
「ソフトバンクは300年、生き伸びるだけでなく成長しつづける」

◆「2011年あなたの明確なビジョンは何ですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<魔法のレシピ>
■ 世界的な事業家の強烈なエネルギーは
「現在をサバイバルすること」と
「未来への明確なビジョン」が支えている
■「未来へのビジョン」とは、あたかも本当に
見てきたように未来について語ること
■  同じ人間なのだから、同じ努力さえすれば、同じようにやれる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■孫正義社長は、変わり際のときに
「いやいや受け入れる会社や人は、落ちぶれていく」
それを「前向きにチャンスだととらえるところは
むしろ勢力を伸ばすことになる」といいます。

「繰り返しになりますが・・・」
孫正義社長の強烈なエネルギーを支えているのは
現在をサバイバルすることと未来への明確なビジョンだけで、過去は関係ない。
「未来へのビジョンとは、あたかも本当に見てきたように未来について語ることだ」
と明言されています。

■尊敬している事業家の強運の師匠が『勝ち組の経営者たち』に『愛読書はなんですか?』という
アンケートをしたところ・・・
90%以上の勝ち組経営者が上げた書籍に『マーフィー潜在意識の法則』があります。

『あなたの人生は
あなたが心に思い描いたとおりになる』
という黄金律で有名なJマーフィー博士が著された
潜在意識をより効果的に活用する原則を説いた『幸せや、豊かさ、健康の法則』です。

◆井上裕之先生の『マーフィー進化論』◆

お陰さまで井上裕之先生
『わたしの人生に奇跡を起こしたマーフィー100の
言葉』アマゾンキャンペーンがビジネス書第1位になりました。
感謝しています。

応援してくださった皆様、本当に有難うございます。

「新しい時代をより豊かに生きるために・・・」
病院経営や大学教授としてご活躍されていて書籍『奇跡力』の
ベストセラー作家としても大人氣の井上裕之先生が古くて新しい
マーフィー潜在意識の法則「マーフィー進化論」について語った
動画を贈らせていただきます。
続きはこちらから
http://www.ssiblog.com/pma/archives/2010/12/post_121.html
今年もよろしくお願いいたします。